運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

というのは、こちらから申し上げますと、例えば指定都市、中核市、一般市へのヒアリング調査からは、現在外部委託されている事業のほとんどがそもそも現業員が担うことを想定しない業務、例えば学習支援事業就労準備支援事業就労訓練事業求人開拓業務ということであることが判明したのではないでしょうか。

打越さく良

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

今申し上げました就労準備支援事業でございますけれども、この担当者によります受入先開拓実施しているのは福祉事務所設置自治体でございますけれども、これに加えまして、令和二年度の概算要求では、都道府県に専門の職員を配置して就労体験先等開拓利用者状態像に合わせた業務切り出し支援などを行うための経費を要求しているところでございます。  

谷内繁

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

そのため、生活困窮者自立支援制度におきます就労準備支援事業におきましては、対人関係に不安を抱えているなどの対象者の様々な状態像に応じまして、日常生活自立社会生活自立就労自立三つ自立段階想定した多様な支援メニューによる支援実施することで、社会参加能力の形成、改善自己有用感の醸成を目指して、就労に向けたステップアップを図ることとしております。  

谷内繁

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

また、多様な社会参加就労に向けた支援を更に拡充させるというために、生活困窮者自立支援制度就労準備支援事業という事業がございます、ここにおきまして、訪問支援アウトリーチなどによる早期からの個別支援を重点的に実施をする、また地域若者サポートステーションとのワンストップでの支援モデル事業実施する、またひきこもり地域支援センターによるバックアップの機能を充実するなど、相互連携強化をしていく、また

八神敦雄

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

具体的には、就労準備支援事業におきまして、引きこもり状態にある者などを対象として訪問支援アウトリーチなどによる早期からの個別支援の継続的な実施を行う場合、さらに、センターに引きこもり支援のノウハウを有する市町村等支援員を配置して生活困窮者支援機関等が行う個別ケースへの助言や訪問支援を行う場合につきまして、補助金加算対象として新たに評価する仕組みとしたところでございます。  

谷内繁

2019-04-03 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

現在、生活困窮者自立支援制度に基づきます就労準備支援事業、ここの中におきまして、訪問によって、お部屋に入ってしまっている、あるいは家から出てこれないという方のお宅に伺って、そこでお話を聞きながら早期から個別支援を重点的に行うということも行ってまいりますし、また、平成三十一年度から新たに、地域若者サポートステーション、いわゆるサポステと呼んでおりますけれども、こちらとのワンストップ型のモデル事業というのも

高階恵美子

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

法律案は、生活困窮者等の一層の自立促進を図るため、都道府県等による生活困窮者就労準備支援事業等実施努力義務化教育訓練施設に入学する被保護者に対する進学準備給付金創設、住居を設置する第二種社会福祉事業に係る規制強化児童扶養手当支払回数増加等措置を講じようとするものであります。  

島村大

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

具体的には、福祉事務所において、直ちに就職することが困難な生活保護受給者対象とした就労準備支援事業、また、地方自治体がそれぞれの地域の事情に応じて自立支援のための事業を行う補助事業実施し、例えば、地域の行事、公園等の清掃、美化活動地域活動への参加促進、こういったことも行っているわけでありますので、こういった地域活動への参加も含めて生活保護方々自立を図っていくということが非常に大事ではないかなと

加藤勝信

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

それぞれ、就労準備支援事業は四四%、家計相談支援事業は四〇%、一時生活支援事業は二八%、子供学習支援事業は五六%になっております。それぞれ国庫負担が、就労準備支援事業は三分の二、家計相談支援事業は二分の一、一時生活支援事業は三分の二、子供学習支援事業は二分の一ですが、つまり自治体負担があるということもあるんですが、なかなか実施任意事業なのでされておりません。  

福島みずほ

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

そういう意味で、現行、就労準備支援事業というのがあるんですけれども、これの年齢要件、これ六十五歳未満となっておりましたけれども、それを撤廃をするということ、それから、自立相談支援機関からハローワーク窓口への積極的な誘導や、あるいはシルバー人材センターとの積極的な連携、こうしたことを通じて高齢者の方の就労支援を進めていきたいと考えております。

加藤勝信

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

このため、本法案では、自治体実情にも留意しながら、各事業実施率を高める方策として、就労準備支援事業家計改善支援事業について、両事業実施努力義務化をして適切な実施を図るための指針策定を行う、また、自立相談支援事業に加えて両事業が一体的に行われている一定の場合には家計改善支援事業補助率を引き上げるなどの措置を講じることとしており、今後三年間を集中実施期間として計画的に進め、全ての福祉事務所設置自治体

定塚由美子

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人定塚由美子君) この支援会議でございますが、関係機関ということで、自治体職員関係分野、いろいろな分野があると思いますけれども、自治体職員、それから、この事業を行う自立相談支援事業相談員、また、就労準備支援事業家計改善支援事業などの支援員とか各分野相談機関やまた民生委員など、このことに関わる関係者方々ということを想定をしております。  

定塚由美子

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人定塚由美子君) 自立相談支援事業と併せて就労準備支援事業家計改善支援事業の一体的な実施促進を図るというための具体的な方策といたしましては、まず制度面については、就労準備支援事業家計改善支援事業実施努力義務化、これに加えまして、両事業の適切な実施を図るために必要な指針策定することにより、この二つ事業自治体が取り組みやすくなるような事業実施上の工夫を図りたいと考えております

定塚由美子

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人定塚由美子君) 御質問いただきました家計改善支援事業補助率を引き上げる要件、今後政令において定めることとしておりますが、就労準備支援事業及び家計改善支援事業が効果的、効率的に行われている場合というものにつきましては、具体的には、まず自立相談支援事業と併せて就労準備支援事業家計改善支援事業両方実施している、つまり一体的実施を行っているということでございますが、これに加えまして、生活困窮者

定塚由美子

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

法案では、自立相談支援事業として、就労準備支援事業家計改善支援事業一体的実施の推進を図ることとしており、就労準備支援事業家計改善支援事業実施努力義務化指針策定自立相談支援事業に加え、両事業が一体的に行われている場合の家計改善支援事業補助率の引上げなどの措置を講ずることとしています。  

加藤勝信

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

家計改善支援事業補助率を引き上げる場合の具体的な要件については、今後政令において定めることとなりますが、自立相談支援事業と併せて、就労準備支援事業家計改善支援事業両方実施していることに加え、生活困窮者に対する個別支援計画の協議に両事業実施者も参画することなどを要件とすることを想定をしております。  

加藤勝信

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

法案には、生活困窮者に対する包括的な支援体制強化として、都道府県等に対し、就労準備支援事業家計改善支援事業実施することを努力義務化することが盛り込まれています。  ただ、現在まで、就労準備支援事業家計相談支援事業とも、実施率は全体で半数に満たず、一割にも満たない都道府県もあるなど、地域間格差が大きいのが現状です。

伊藤孝江

2018-04-27 第196回国会 衆議院 本会議 第22号

本案は、生活困窮者等の一層の自立促進を図るため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、就労準備支援事業及び家計改善支援事業実施する努力義務創設等生活困窮者に対する包括的な支援体制強化すること、  第二に、大学等に入学する生活保護世帯子供に対して、進学準備給付金を支給すること、  第三に、貧困ビジネス対策として無料低額宿泊所に対する規制強化すること、  第四に、児童扶養手当

高鳥修一

2018-04-25 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

その中で、生活に困窮する方に対しては、自立相談支援就労準備支援、家計改善支援に関する事業、これを一体的に実施をしていく、そのことを促進をしていくことによって、できる限り生活保護受給に至る前に生活を立て直していく、そうした支援をしっかりやれる体制強化しているわけでありまして、まさに重層的なセーフティーネット機能強化、これをしっかり図っていきたいと思います。  

加藤勝信

2018-04-25 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

また、昨年十二月には、大臣とそれぞれの自治体の首長さんによるハイレベル会合実施いたしまして、この中では、生活保護受給者健康管理であるとか、医療扶助適正化であるとか、無料低額宿泊所、またお子さんの大学進学支援、被保護者就労準備支援事業などにおいて議論し、合意が行われているところでございます。  

定塚由美子

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

特に、生活困窮者の課題は家計就労に関するものが多く、今回、自立相談支援家計改善就労準備支援事業を一体的に実施をすれば、補助率が上がることなどインセンティブが与えられ、実施自治体増加につながるものと考えています。  また、今回の改正では、都道府県の役割を明確にすることも重要なポイントです。  

村岡晃

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

今回、制度改正の一つの大きな柱としまして、家計相談事業でございますとか、あるいは就労準備支援でございますとか、さまざまな、効果が高いんじゃないかということで考えておる事業を、なるべく一体的に、しっかりと運営をしていただこうといったような取組も進めていこうということでやっております。  

中野洋昌

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

菊池参考人 好事例ということですが、私も地方の方に出向かせていただいて、生活困窮者就労準備支援をやっておられる釧路、石巻、それから学習支援をやっておられる東京、さまざまな例を見させていただきましたが、これがという、済みません、私は現場の人間ではございませんので、特定のこれが全国展開だというのを申し上げられない、大変申しわけないのですけれども。  

菊池馨実

2018-04-20 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

さっきおっしゃっていただいた家計相談支援とか就労準備支援事業というのも、しっかりと目標を持って、三十一年度から三十三年度、集中期間にして、今この両事業についてやっていないところ、半分ぐらいやっておりませんので、ここも一〇〇%を目指すんだという思いで今回やるというような方向性も伺っております。  そこで、もう一点、ちょっと確認なんですが、この就労準備支援事業年齢要件というのがこれまでありました。

伊佐進一

2018-04-20 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

御質問いただきました自立相談支援事業就労準備支援事業家計改善支援事業でございますけれども、この三つを一体的に実施をするということを今回、法案の中で書かせていただいております。  この三つ事業の間では、お互いに相互補完ができるという関係、また、連続的に支援を高めていくということができる関係にございます。

定塚由美子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

そうした議論の中で、家計相談支援事業就労準備支援事業のあり方については、御指摘もいただきましたとおり、必須化を含む全国的実施を図るための方策について議論されまして、意見の中では、必須化という意見も出ていたところでございます。  全国的な実施必要性がある一方で、地域によっては、需要が少なかったり、マンパワー委託事業者が不足しているという実情があるという指摘もあったところでございます。  

定塚由美子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

定塚政府参考人 生活困窮就労支援についてですけれども、生活困窮者自立支援制度においての就労支援は、まず、自立相談支援事業における就労支援、それから、なかなか自立相談支援事業窓口だけでは、例えばすぐにハローワークに連れていっても就職できないという方については、就労準備支援事業一定期間コミュニケーション能力を習得したり、あるいは毎日仕事に行くという習慣を身につけたりという支援をしていく、大きく二本立

定塚由美子